ファンジンに愛を、商業同人に突き立てた中指を。

本当はこの問題については書かずにスルーするつもりだったんですが、あまりにあまりな方向に話が流れそうなので、大問題になるかもしれないけれど一石を投じてみます。
それはアクアプラスの二次創作・素材使用についての話。

  • 二次創作・素材使用について

http://www.aquaplus.co.jp/copyrgt.html
これについて言及しているところは多いと思うんですが、そのほとんどが

同人活動はメーカーのお目こぼしによって成り立っている。ほとんどの同人誌は著作権違反。訴えられるかどうかはメーカーの匙加減ひとつ。

という論調になってるんですね。


自分が思うのはなぜ同人の著作権に言及するとき、著作権の根幹を成す立法の意義が財産権であることを誰も書かないのか? ということ。
著作権財産権なので、著作によって得られる財産が侵害されれば訴えるのは当然。
逆に言えば財産権を侵害してなければ訴える必要はないのです。
著作権法違反が親告罪なのはこのため。そしてこの財産権の侵害の線引きがそのまま著作権に厳しいメーカーと寛容なメーカーということになります)


そしてここで同人誌を商品と見るか、ファンジンとして見るか、どっちなんだ? というのが出てくるわけです。


ファンジンとして描かれた同人誌が財産権を侵害しているか? と言われればそうではないですよね。
二次創作の元になった作品を愛し、その作品をもっと多くの人に知ってもらいたい、もっと新たな魅力に気付いてもらいたい。そういう愛を元にして出されるのがファンジンです。
ほとんどのメーカーが同人誌を訴えないのは、多くの同人誌がファンジンとして出されることで広告効果が期待でき、財産権に取ってプラスになるからです。


でも、今の同人誌ってどうよ? と。
特に書店委託してるような"商業同人誌"は。
"利益を目的とした商品"として流通させてしまうと、これは完全に財産権の侵害になります。
他人の財産権でメシを食ったわけですから。


そして問題なのはこういう利益を目的とした"商業同人誌"が今や同人誌の主流となり、かつての"ファンジン"の理念を装っていること。
"商業同人誌"も「俺たちが広告効果でファンを増やしてやってるんだ。財産権の侵害どころか貢献してるだろうが!?」と言うわけです。
でも"ファンジン"と"商業同人誌"の間には決定的な違いがあります。
それは作品に対する「愛」です。


ファンジンは作品を愛してるけど、商業同人誌が愛してるのはお金。
商業同人誌はどんどん流行の売れるジャンルに乗り換えていき、キャラの顔をすげ替えただけのエロ本を垂れ流していきます。
そこには二次創作の元になった作品への愛はなく、あるのは単にその作品で「幾ら売上が見込めるか?」だけ。
そんな本のどこにファンジンの理念があるのでしょうか?
メーカーの財産権に貢献したと言えるでしょうか?


自分はファンジンの理念があれば、同人誌活動は何らやましいことなんかないと考えます。
ファンジンの理念はメーカーの財産権にとってプラスなのですから。
(逆に"商業同人誌"は本当に立場を考えなきゃいけない時期に来たと思います)


「メーカー様のお目こぼしじゃぁ〜」的な卑屈な考え方で同人誌を作っていても楽しくないでしょ?
そういうお目こぼし的発想が主流になるのがイヤなのでこの日記を書いてみました。


ファンジンに愛を、商業同人に突き立てた中指を。


著作権を「似てる・似てない」という考え方をするより、メーカーの財産権を「侵害してる・侵害してない」と考える方が著作権はわかりやすいと自分は思います。


<9月12日加筆修正>