コピーの歴史。

TSUTAYAで借りてきたCDがCCCDだった…。


とりあえずパソコンのキャプチャーボードの外部入力端子にDIGAをLINEで繋ぎ、まずMPEG2にて録画、いや録音。
その後aviutlで音声だけをWAV形式で抜き出し、「SD JUKEBOX」でエンコード
まったく問題なくD-snapで聞けますが何か?(笑)。
いや、CCCDのプロテクト外したわけじゃないから問題ないと思うんだけど…、どうなんでしょうね?


で、なぜHDD・DVDレコーダーのDIGAを繋いだのか。
単にCCCDを鳴らせるのがDIGAしかなかったから。
ウチのMD・CDコンポじゃ鳴らなかったのですよ。SHOCK!!だ。
CCCDの説明書見たら「一部コンポでは再生できない場合があります」…って、パソコンでも鳴らせない、コンポでも鳴らせなかったらどないせぇっちゅうんじゃあ!! …と、今更ながらCCCDに憤ってたりするわけですが。
えっ? 憤りが遅すぎ? 今時CCCDなんてない? すいませんねぇ。


色々録音作業していて考えたんですが、DIGAがあればCCCDをCDには焼けなくともDVDには焼けるんじゃないだろうか? DVDをコピーするときのやり方で。
(もちろんプロテクトがかかってるようなDVDをコピーするのはダメですよ)


まずDIGAの出力端子をLINEで入力端子に繋ぐ。
CCCDをDIGAに突っ込み、HDDの録画チャンネルを「外部入力端子」にしCCCD再生、まずHDDに落とす。
適当に曲ごとに分割し、タイトルを付ける。
今度はそれをDVDに焼けば…ほーら、CCCDの曲が入ったDVDのできあがり〜。


今度はDVDプレイヤーでしか聴けないので、余計面倒くさくなったわけですが(笑)。


CDじゃなく、まだレコードだった時代にはこういったLINEでの作業をしてたわけで、やろうと思えばどんな方法ででもコピーできると思うのですよ。
デッキの前にラジカセ置いて録音とか、テレビの前に8ミリカメラ置いて録画とかやってたわけだし。
電気街で売ってる違法DVDなんかデジタルカメラで映画館のスクリーンを撮ってるわけで。(だから画質はすげー悪いですよ。あれ買うぐらいなら映画館に行くかセルDVDを待った方がまし。絶対)


デジタルコピーより、アナログコピーの方が色々な方法がありすぎて対策できないと思うのだけれど。


たとえば名画の複製。
絵をデジカメで撮ってきてそれをプロジェクターでキャンバスに投影。
それを映画看板を描く要領で塗っていけばコピーできますよね。
もしくは名画をレーザースキャンして油絵の顔料を厚みを変えて塗ることができるプリンターができれば…。
実際彫刻をレーザースキャンして機械掘削し、本物と違わないレプリカを作ることも技術的に可能になってます。
(まぁこれは「複製」しただけで、複製品には複製品の価値しかないわけですが)


人間の模写っていうのも侮れないし、耳コピ出来る人の能力もすごいものがあると思うんですよねぇ。


LINE入力で録音した音は少し劣化してるのかもしれませんが、音楽凡人の自分にはこの程度でも充分です、はい。